電線ブレスレットに設計体験!?大抽選会も!ワクワク盛りだくさんの岡田電機の工場へ!

2019.08.14
Writing: ゆり ママん
こんにちは、ゆりママんです。
今回は、四国中央市の岡田電機株式会社で開催された、オープンファクトリー「工場見学〜制御盤とは何だろう〜」の第2回(全4回)に家族で参加してきました。
実は、岡田電機の前は、車でよく通る機会があって。
どんな会社なんだろうな〜って、ずっと気になっていました。
工場案内はもちろん、ワークショップや体験イベント、豪華景品が当たるチャンス! 大抽選会もあって、ドキドキわくわくが盛りだくさんの内容となっていましたよ。
これから詳しくご紹介しますね。
会場となる「岡田電機」ですが、何をしている会社なのか。
工場見学の最初のオリエンテーションで、詳しく紹介されます。
岡田電機で主に作られているのは「制御盤」。
見た目は大きなロッカーのような形です。
実は、この「制御盤」は、人間で言うと頭脳のような存在。
制御盤があることで、機械を動かしたり、止めたり、スピードを変えたりなどの指示を発信し、機械をその指示通りに動かすことができます。
この制御盤は、製造工場の自動生産ライン、ゴミ処理施設やテーマパークのアトラクションなどにも使わています。
あらゆる機械の制御盤を作る岡田電機は、世界でも認められていて、現在では40カ国で使われているんだそう。
そんな素晴らしい技術を持つ会社が、四国中央市にあるなんて!
地元の者としては、とっても誇らしいです。
※工場見学では、工場内の撮影がNGでしたのでご紹介できません。
上の写真の制御盤を実際に見学する内容となっています。
(工場内の様子は、実際にオープンファクトリーに参加してのお楽しみに!)
オリエンテーションが終わったら、まずは「ワークショップ」へ。
制御盤で使われる、電線を使って「ブレスレット」を作ります。
電線でブレスレット!?と、びっくりしたのですが、電線が思ったより細くて、色もカラフルなものがそろっていて。
スタッフさんの説明を聞きながら、工具を使って作っていきました。
いろんなパーツが豊富に用意されていて、どれと使おうかな〜と迷いながら制作。
小学1年生の息子ちゃんは、作るのに夢中でした(笑)
完成したブレスレットはこちら!
いろんな色のパーツを組み合わせると、カラフルでおしゃれですね。
何個でも作ってOKなので、お気に入りのブレスレットをたくさん作ってみましょう。
また、ワークショップ会場には、電線を使ったアートたちが飾られています。
グラウンドの上でサッカーをしている様子が、電線アートで作られていたり!
電線アートに子どもたちも興味津々でした。
次は、制御盤を作るために使われるCADという設計ソフトを使って「設計体験」にチャレンジ。
施設の中は撮影NGとのことで、完成図をご紹介。
息子ちゃんに、岡田電機のオリジナルキャラクター「パネロウ」を描いてもらいました。
パソコンを使って、パネロウのパーツを合わせて完成!
ドラえもんなど、いろんなキャラクターも用意されていて、好きなものを作ることができますよ。
工場見学やワークショップ、体験を終えた後は、お楽しみの『大抽選会』。
〇特賞 2万円商品券
〇1等 5千円ビール券
〇2等 3千円ギフト券
〇3等 面白グッズ2点(複数のグッズから2つ選べます)
など、豪華景品盛りだくさん!
ハズレなしなのもうれしいです。
参加者ひとりひとり、ガラポンを回していきます。
大抽選会は毎回開催されますよ!
ぜひ大物を狙ってみてくださいね。
体験のみならず、イベントが盛りだくさんで、とっても楽しい内容でした。
なによりスタッフの皆さんが明るくて、とてもいい会社だな〜と思いました。
オリジナルキャラクターの「パネロウ」もかわいくて。
最後に家族で記念撮影して帰りましたよ(笑)
ぜひ参加してみてくださいね。
【今回の取材先】
ものづくり物語「オープンファクトリー 」岡田電機(株) 『工場見学〜制御盤とは何だろう〜』
日時:5月18日済、7月20日済 、9月21日、11月23日(各日10:00〜、30分前から受付開始)
※小学生以下は保護者同伴
場所:岡田電機(株)(愛媛県四国中央市三島朝日2-20-2)
参加料:無料
定員:30名
予約方法:電話、メール、FAX
お問い合わせ先:電話 0896-23-4188、メール yuya.t@okadadenki.com、FAX 0896-24-7578